日本ヒートアイランド学会各賞
賞の種類 | 賞の内容 |
功績賞 | 本会に対して多大な功績のあった者に対し,表彰するものです。 |
論文賞 | 本会発行の学会誌等へ掲載された優秀な研究論文に対して,表彰するものです。 |
技術賞 | 本会が関係する分野に関する顕著な技術的功績のあった者に対して,表彰するものです。技術賞の応募につきましては、<こちら>をご覧ください。 |
ベストポスター賞 | 全国大会における優秀な研究発表に対して,表彰するものです。(2010年以前 最優秀論文発表賞,2021年度のみ奨励賞) |
各賞受賞者一覧
2023年度(令和5年度) |
♦ 技術賞
屋外空間の利活用を促す温熱快適性表示システム
安藤邦明、藤原邦彦、佐野祐士、井上僚(竹中工務店技術研究所)
♦ ベストポスター賞【第18回全国大会】
<アカデミックセッション>
夏季の短時間強雨に対して都市が及ぼす影響の調査 ―東京を対象に観測と数値シミュレーションを用いて―
大友啓嗣、日下博幸
<研究奨励賞>
●被験者実験による暑熱馴化の形成過程の検証
上田龍馬、安田龍介、吉田篤正、木下進一、飛田国人
●さつまいもによる屋上緑化の効果
佐貫和夫
2022年度(令和4年度) |
♦ ベストポスター賞【第17回全国大会】
<アカデミックセッション>
●時間層別化ケースクロスオーバー分析を含む複数手法による熱中症リスクモデルの評価比較
根本美緒、平林聡、佐藤整尚、藤井昭宏、野尻英俊、井原智彦
●グローブ風速放射センサGAR の小型化と新たな風速算定手法の提案
須崎貫太、仲吉信人
●ミスト噴霧下の歩行における人体の温熱生理と温熱感覚に関する被験者実験とCFD 解析
濱田啓吾、浅輪貴史
<企業セッション>
●オフィス屋外空間の利活用促進を目的とした快適性指標の妥当性検証
佐野祐士、藤原邦彦、安藤邦明
<研究奨励賞>
●温度センサ取り付け位置がグローブ温度測定精度に与える影響評価
村上愛梨、須崎貫太、徳植啓、松田雄真、仲吉信人
2021年度(令和3年度) |
♦ 奨励賞 【第16回全国大会】※オンライン開催
<アカデミックセッション>
●気候変動と高齢化がさいたま市の熱中症リスクに及ぼす複合的影響について
本城慶多、原政之、大和広明
●木造密集街区における住宅内熱環境の統計的予測
李禕鳴、橋本侑樹、常松展充、井原智彦
●熱中症搬送者データに基づく個人の特徴や活動を考慮した熱中症リスク指標の提案
小野村史穂、高橋淳也、仲吉信人
●丸の内仲通りにおける人流からみた暑熱環境改善策の導入効果に関する調査研究
関口綾華、浅輪貴史
●コロナ禍における人工排熱による気温への影響評価の試み
門田拓樹、小野村史穂、仲吉信人
●大量換気による空調用エネルギー消費量の予測
坂中稔基、西村伸也
●東京都心における電力需要気温感応度の時空間特性
中島虹、髙根雄也、福場伸哉、山口和貴、亀卦川幸浩
<行政セッション>
●神戸市の異常高温対策に関する実証実験
戸澤潮、佐野俊幸、竹林英樹
●住宅街モデルの整備によるヒートアイランド対策の普及について
栗原諒至、渡辺泰成、原政之、嶋田知英、平山由佳理
●日陰を活用したミストの冷却効果についての検証
小田切幸次、楳原正敬、佐藤玲子
2020年度(令和2年度) |
♦ 技術賞
パッシブクーリングルーバー
平山由佳理(ミサワホーム総合研究所)、太田勇(ミサワホーム総合研究所)
♦ ベストポスター賞【第15回全国大会】
※大会の中止に伴い表彰なし
2019年度(令和元年度) |
♦ 論文賞
Summer heatstroke risk prediction for Tokyo in the 2030s based on mesoscale simulations by WRF
河西昌隆(東北大学)、大風翼(東京工業大学)、山本ミゲイル(東北大学)、持田灯(東北大学)、花岡和聖(立命館大学)
(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.12-2 2017に掲載)
♦ ベストポスター賞【第14回全国大会】
<アカデミックセッション>
●『小型』全球熱画像収録装置の開発
田中 一希(東京工業大学)、浅輪 貴史(東京工業大学)、中大窪 千晶(佐賀大学)
●地域性と季節性を考慮した熱中症救急搬送者数予測手法の開発
佐藤 亮吾 (筑波大学)、佐藤 拓人 (筑波大学)、日下 博幸 (筑波大学)、清水 麻未 (筑波大学)殿、荒木 貴光 (筑波大学)
<企業セッション>
●パッシブクーリング手法を取り入れたスマートタウンにおける居住者の満足度とエネルギー消費量調査
湯淺 惇 (ミサワホーム総合研究所)、太田 勇 (ミサワホーム総合研究所)、平山 由佳理 (ミサワホーム総合研究所)
<研究奨励賞>
●ドップラーライダーの移動観測に基づく大気境界層高度および3次元風分布の把握
中村 祐輔 (立正大学)、渡来 靖 (立正大学)、中川 清隆 (立正大学)
2018年度(平成30年度) |
♦ 功績賞
中尾 正喜 殿
♦ 論文賞
親水・吸水性塗膜を施した表面濡れ性が高いパッシブクーリングルーバーシステムの開発と屋外実験による基本性能の把握
平山由佳理(ミサワホーム総合研究所)、太田勇(ミサワホーム総合研究所)、梅干野晁(放送大学)
(日本ヒートアイランド学会論文集 vol.10 2015に掲載)
♦ ベストポスター賞【第13回全国大会】
<アカデミックセッション>
●2020年東京オリンピックマラソンコースの温熱環境 その5 暑熱環境対策マップの作成と対策効果の予測
岡﨑史門(首都大学東京),熊倉永子(首都大学東京),須永修通(首都大学東京),中大窪千晶(佐賀大学)
●酷暑の町・多治見の冷却機構 土岐川を上る風の研究
落合航平(岐阜県立多治見北高等学校),塚本瞬(岐阜県立多治見北高等学校),
青柳彗一郎(岐阜県立多治見北高等学校), 加藤将馬(岐阜県立多治見北高等学校),
田牧宏都(岐阜県立多治見北高等学校),成瀬 慶祐(岐阜県立多治見北高等学校),
福永源(岐阜県立多治見北高等学校),水野空(岐阜県立多治見北高等学校),
溝口稜太(岐阜県立多治見北高等学校), 矢野開位(岐阜県立多治見北高等学校),
大矢泰輝(岐阜県立多治見北高等学校),加藤駿一(岐阜県立多治見北高等学校),
光岡優(岐阜県立多治見北高等学校),田中誠二(岐阜県立多治見北高等学校),
田中詔永(岐阜県立多治見北高等学校)
<企業セッション>
●高反射率塗料が15年間の研究成果を経て乗用車で実用化される
井原 智彦(東京大学),三木 勝夫(三木コーティング・デザイン事務所)
<研究奨励賞>
●授業「環境科学」における温湿度測定の教材化
大原 一浩(大阪府立成美高等学校),成美高校自然科学エリア選択生徒有志
2017年度(平成29年度) |
♦ 論文賞
Estimation of the Energy Consumption and the Exhaust Heat from Buildings
依田浩敏(学校法人近畿大学)(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.9-2 2014に掲載)
♦ 技術賞
●低汚染型高日射反射率塗料
青山泰三(株式会社カネカ)、園田健(株式会社カネカ)、中西靖(株式会社カネカ)
●熱線再帰フィルム
デクセリアルズ株式会社
♦ ベストポスター賞【第12回全国大会】
<アカデミックセッション>
●熱赤外分光リモートセンシングによる建築・都市空間の気温分布の逆推定 ―理論と実験による基礎的検討―
鶴見隆太(日建設計総合研究所),浅輪貴史(東京工業大学),押尾晴樹(国立環境研究所)
●高所から連続観測した住宅地の熱環境 熱赤外カメラによるモニタリングの有効性
工藤泰子(日本気象協会),川久保俊(法政大学),庄子和仁(日本気象協会),岡田牧(日本気象協会)
<民間セッション>
●スマホアプリ「暑さマップ」を活用した高校生向け環境学習の事例 自然科学エリア特別校外学習の取組み
大原一浩(大阪府立成美高等学校),桝元慶子(大阪市立環境科学研究センター)
2016年度(平成28年度) |
♦ 論文賞
EVAPORATIVE MIST COOLING OF AN URBAN WASTE-TO-ENERGY PLANT
Craig FARNHAM、高倉 晃人、中尾 正喜、西岡 真稔、鍋島 美奈子
(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.7 2012に掲載)
♦ 技術賞
フラクタル日よけ
酒井 敏(国立大学法人 京都大学)、佐藤 功(セキスイハイムサプライ株式会社)、
井口 久生(セキスイハイムサプライ株式会社)、山路 克彦(元 セキスイハイムサプライ株式会社)、
佐野 健三(元 株式会社積水インテグレーテッドリサーチ)、淺野 良治(積水化学工業株式会社)
♦ ベストポスター賞【第11回全国大会】
<アカデミックセッション>
●オフィスビル街の滞在空間における光・熱・紫外放射環境の実測
長谷川順也(首都大学東京)、熊倉永子(首都大学東京)、一ノ瀬雅之(首都大学東京)
●木製外装を施した実大モデル棟を用いた建物内外の熱負荷抑制効果の評価
荘保伸一(越井木材工業(株))、吉田篤正(大阪府立大学)、木下進一(大阪府立大学)
<奨励賞>
●WBGT計を用いた鹿島神宮の温熱環境の調査と暑さ対策の検討
大石光建(清真学園高等学校)、岩佐実莉(清真学園高等学校SSHゼミ)、久保幸穂(清真学園高等学校SSHゼミ)、澤幡玲奈(清真学園高等学校SSHゼミ)、松崎友花(清真学園高等学校SSHゼミ)
2015年度(平成27年度) |
♦ 功績賞
梅干野 晁 殿
♦ 論文賞
●雨水貯留と毛管吸水に着目した蒸発冷却舗装システムにおける夏季屋外実験による舗装体の形状と断面構成の検討
梅干野晁、円井基史、松本明広、浅輪貴史(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.6 2011に掲載)
●技術賞給水型保水性舗装システム
赤川 宏幸(大林組技術研究所)
♦ ベストポスター賞【第10回全国大会】
<アカデミックセッション>
●園路を共有する戸建住宅地における居住者の行動が夏季熱環境に与える影響
熊倉永子(首都大学東京)、宮川結衣(積水ハウス株式会社)、須永修通(首都大学東京)、深澤朋美(東京工業大学)、小野寺宏子(首都大学東京)
●気候ポテンシャルを活用した土地利用分布のあり方に関する研究 -都市化が気温分布に与える影響と対象地の気候ポテンシャルの分析-
横山真(広島大学)、松尾薫(広島大学)、田中貴宏(広島大学)、佐土原聡(横浜国立大学)
<企業セッション>
●パッシブクーリング技術を複合したテラス空間の設計とクールスポット評価
平山由佳理(ミサワホーム総合研究所)、佐藤理人(ミサワホーム総合研究所)、太田勇(ミサワホーム総合研究所)、浅輪貴史(東京工業大学)、河合英徳(東京工業大学)
<奨励賞>
●窓用着脱式調光シートの開発と省エネ効果 安価で省エネ効果が高い窓用調光装置の開発
本田雄一(香川県環境保健研究センター)
2014年度(平成26年度) |
♦ 論文賞
●インターネット調査を用いた夜間のヒートアイランド現象による睡眠障害の影響評価
岡野泰久、 井原智彦、玄地裕(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.3 2008に掲載)
●ヒートアイランドに関する都市空調システムの検討 - 就寝時におけるルームエアコンの動的運転特性の予測および空調顕熱排熱量の時空間解析 -
四宮 徳章、西村 伸也、伊與田 浩志(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.4 2009に掲載)
●ヒートアイランド現象を抑制する多孔質保水煉瓦の基礎的特性
横田耕三、山地豪、 平野晋一(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.5 2010に掲載)
♦ ベストポスター賞【第9回全国大会】
<アカデミックセッション>
●重量計測に基づく単木蒸散量の種間差の分析
清野友規(東京工業大学)、浅輪貴史(東京工業大学)、梅干野晁(放送大学)、清水克哉(トヨタ自動車)
●街区スケールでの気温・湿度に対する電力感応度の解析と考察 ―2013年・大阪市内の観測を通して―
橋本侑樹(東京大学)、井原智彦(東京大学)、大橋唯太(岡山理科大学)、鍋島美奈子(大阪市立大学)、重田祥範(立正大学)、亀卦川幸浩(明星大学)
●酷暑の町・多治見を冷やす山と川 ―冷却機構の解明をめざして―
岐阜県立多治見北高等学校自然科学部(田口真也、生駒拓也、佐々蒔音、森田英倫子、西尾敦志、田中誠二)
<特別賞 民間セッション>
●地球温暖化対策のためのキッチン改革プロジェクト
清田誠良(広島工業大学)、広島県地球温暖化対策地域協議会連絡会、脱温暖化ぬまくまフォーラム、地球温暖化対策はつかいちさくら協議会、くい環境会議、かんきょう会議浮城、しのうエコ推進会
2013年度(平成25年度) |
♦ 功績賞
齋藤 武雄 殿
♦ 論文賞
●都市街路空間の熱環境計測とヒートアイランドシミュレーション
齋藤 武雄、山田 昇(日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.1 2006に掲載)
●移動観測によるヒートアイランド現象の実測 大阪平野の夜間気温分布
鍋島 美奈子、古崎 靖朗、中尾 正喜、西岡 真稔 (日本ヒートアイランド学会論文集 Vol.1 2006に掲載)
♦ ベストポスター賞【第8回全国大会】
<アカデミックセッション>
●首都圏で発生した極端高温とフェーンのメカニズム 2011 年6 月24 日の事例解析
高根 雄也(産業技術総合研究所)、日下 博幸(筑波大学)、近藤 裕昭(産業技術総合研究所)
●携帯端末を用いた緑視率マップ作成ツールの開発
溝上 智奈美(佐賀大学)、中大窪 千晶(佐賀大学)
<企業セッション>
●自然エネルギーによる土壌蓄熱空調システムの開発と運転実績について
天野 雄一朗(四国電力株式会社)
2012年度(平成24年度) |
♦ ベストポスター賞【第7回全国大会】
<アカデミックセッション>
●局所的な夜間冷気流と広域風の関係 交野市私市における実測調査
森本 太一(大阪市立大学)、鍋島 美奈子(大阪市立大学)、中尾 正喜(大阪市立大学)、西岡 真稔 (大阪市立大学)
●地上型レーザースキャナを用いた樹木の葉面積密度分布推定に関する検討
本田 由里香(東京工業大学)、浅輪 貴史(東京工業大学)、梅干野 晁(放送大学)、押尾 晴樹(東京工業大学)、清水 克哉(東京工業大学)
<企業セッション>
●高日射反射率塗料の施工実績と効果検証
荻原 晴夫(サンホームサービス株式会社)
2011年度(平成23年度) |
♦ ベストポスター賞【第6回全国大会】
<アカデミックセッション>
●大阪湾の埋立が京阪神地域の気候へ及ぼす影響
伊東 瑠衣(京都大学)、山根 省三、里村 雄彦
●大阪市域におけるヒートアイランドの数値実験−2010年8月2日と9月11日を対象として−
奥 勇一郎(大阪市立環境科学研究所)、桝元 慶子
<企業セッション>
●空調室外機冷却による節電とヒートアイランド対策への効果検証 −霧の冷却技術を用いて−
谷川 喜彦((株)いけうち)、植田 英資、中井 志郎
♦ 研究奨励賞 【第6回全国大会】
●日本一暑い多治見 多治見はなぜ暑いのか?
岐阜県立多治見北高等学校 自然科学部
2010年度(平成22年度) |
♦ 最優秀論文発表賞【第5回全国大会】
<アカデミックセッション>
●夏季大阪平野の海風進入状況に関する研究 衛星データを用いた積雲分布図による海風前線位置の推定
木村 泰士(関西大学)、宮崎 ひろ志
●単木落葉樹の季節変化を考慮した日射遮蔽に関する数値解析 −緑化空間の熱放射・光・紫外線環境設計支援ツールの開発−
熊倉 永子(東京工業大学)、中大窪 千晶、梅干野 晁
<企業セッション>
●国産材を活用したヒートアイランド対策 −都市建物の屋上及び壁面を熱処理木材で被覆した場合の熱環境改善効果−
荘保 伸一(越井木材工業株式会社)、梅本 敬史、吉田 篤正、水野 稔
2009年度(平成21年度) |
♦ 最優秀論文発表賞【第4回全国大会】
<アカデミックセッション>
●都市緑地及び周辺の物理環境特性と五感による感覚知覚
野澤 巧(名古屋工業大学)、堀越 哲美
●孤立した植物の熱収支の評価
新居 宏亮(大阪府立大学)、吉田 篤正,木下 進一,片岡 由美
<行政セッション>
●長野市域 温室効果ガス排出量推計ソフトの開発と運用 信州大学工学部と長野市の事業連携による長野市方式のソフト開発
橋本 淳(長野県環境部環境政策課)、高木 直樹、加藤 克紀、鐘ヶ江 隆
<企業セッション>
●ヒートポンプ給湯機運転による熱帯夜緩和効果 —実測による検証—
山口 和貴(東京電力株式会社)、望月 寛、山田 耕治、遠藤 康之、井原 智彦、亀卦川 幸浩
2008年度(平成20年度) |
♦ 最優秀論文発表賞【第3回全国大会】
<アカデミックセッション>
●熊谷猛暑の形成メカニズム —2007年8月16日の事例解析—
高根 雄也(筑波大学)、日下 博幸、原 政之、足立 幸穂、木村 富士男
●数値解析を用いた単木樹木の日射透過率に関する基礎的検討
梅干野 晁(東京工業大学)、中大窪 千晶、熊倉 永子、石川 舞子
♦ 特別賞 【第3回全国大会】<プレナリーセッション>
●日本一暑い町・多治見を観測する高校の取り組み
多治見北高等学校 自然科学部
2007年度(平成19年度) |
♦ 最優秀論文発表賞【第2回全国大会】
<アカデミックセッション>
●京都のヒートアイランドの原因と「フラクタル木陰」の効果について
酒井 敏(京都大学)、飯澤 巧、梅谷 和弘、大西 将徳、中村 美紀
●都市散水による地表面付近の熱環境変化に関する実験と数理的検討
吉岡 真弓(東京大学)、登坂 博行、中川 康一
<企業・民間セッション>
●ヒートアイランドが家庭の省エネ(エアコン使用)に与える影響 —都会に住むと、省エネ努力が報われない!?—
山村実穂
●熱画像を描いてみよう 芝生化モデル校環境学習会
桝元 慶子(大阪市立環境科学研究所)、古市裕子、大阪市立中野小学校環境委員会