第18回全国大会

概要

日時 2023年9月9日(土)、10日(日)
会場

 

熊本大学 黒髪南地区 黒髪南C8(工学部2号館) 1階ホール、211室もしくは212室
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号

【アクセス】
JR熊本駅から (2番のりば) 産交バス等:
楠団地、光の森産交行き等(子飼経由)「熊本大学前」下車

JR上熊本駅から (1番のりば) 都市バス:
第一環状線、昭和町線(子飼橋経由)「子飼橋」下車徒歩10分

JR竜田口駅から 産交バス:
桜町バスターミナル行き「熊本大学前」下車

桜町バスターミナルから (16番のりば、E)産交バス:
楠団地、光の森産交行き等(子飼経由)「熊本大学前」下車

 

 

公募研究発表題目

   公募研究発表題目

 

行事

  1. プレナリーセッション
  2. ポスターセッション(公募研究発表)   
    • アカデミックセッション:工学・理学・医学・農学・経済学・法学などの分野の学術研究
    • 行政セッション:自治体の取り組み等
    • 企業セッション:企業での研究・取組み、一企業・企業の個人としての取組み・想い等
    • 民間セッション:個人・NPO・市民団体などの研究・取組み、一団体・一個人としての想い・提案等
  3. 見学会
  4. 展示会 企業、自治体、市民団体等
  5. 表彰式

プログラム概要

 ※発表申し込み状況によっては、9月28日の開始時刻、スケジュールが変更なる可能性があります。

9月9日(土) 午前 10:00〜 見学会
9月9日(土) 午後

13:20~13:30 開会挨拶

13:30~14:30 プレナリーセッション1

14:40~16:10 ポスターセッション1

16:10~16:30 展示会プレゼンテーションタイム

16:40~18:10 ポスターセッション2

18:10~18:20 事務連絡

9月10日(日) 午前

9:00~10:00 ポスターセッション3(日程の変更がありました)

10:00~10:20 展示会プレゼンテーションタイム(日程の変更がありました)

10:30~12:00 ポスターセッション4(日程の変更がありました)

9月10日(日) 午後

13:30~15:30 プレナリーセッション2

15:40~16:00 表彰式

16:00~16:10 閉会式

 

 

 

プレナリーセッション1

タイトル 『熊本の新たなまちづくり -熊本駅周辺・桜町花畑地区・益城町における取り組みと問い:全体性と多様性の共存は可能かー』
講演者(話題提供者) 田中智之 先生(熊本大学・教授)
概 要 九州新幹線開通に伴う熊本駅周辺整備、巨大バスターミナルを中心とした桜町花畑地区の再開発、そして熊本地震からの益城町の創造的復興。それぞれ16年、10年、7年と長きに渡る取り組みを通して共通する問いがあります。それは「全体性と多様性の共存は可能か」ということ。それぞれにおけるまちづくりの挑戦の内容と、共通する問いに対する考えと実践をご紹介します。

 

プレナリーセッション2

タイトル 『熊本の歴史と震災からの復興』
講演者(話題提供者) 伊東龍一 先生(熊本大学・名誉教授,前熊本大学五高記念館館長)
概 要 講演会と熊本大学黒髪キャンパス内の見学会を実施し、開催地である熊本の歴史と文化を学ぶと共に、災害などからの復興を学ぶ。

 

見学会

概要 熊本城南側に位置する桜町花畑地区におけるまちづくりをご紹介します。「熊本城と庭つづき・まちの大広間」というテーマのもと、巨大再開発とオープンスペースを「まちづくりマネジメント」の仕組みと長年に渡る取り組みにより、トータルデザインとまちの回遊性向上の実現を目指しました。
日時 2023年9月9日(土) 10:00~11:00
集合場所

サクラマチクマモト1階・正面玄関ロビー 熊本市中央区桜町3番10号(https://sakuramachi-kumamoto.jp/access)

参加費 25名[先着](会員外も可)
定員になり次第、受付を締め切ります。
備考 午後(9/9 13:30)からのプレナリーセッション1 のご講演者 田中智之 先生にご案内いただきます。プレナリーセッション1の内容とも関連いたしますので、ふるってご参加ください。